大企業の実もフタも無さはハンパじゃねーぞ

“深読み”ちきりん
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20081218#tb

相手が大口スポンサーだから「「断固戦え」って言わないわけね?」っておっしゃっているようですが、実もフタも無い人にしてはちょっと優しい見方というか、ありがちな見方すぎるような気がします。


企業が「契約は来年3月末までなのに、この年末で契約を打ち切る」事が出来るのは、契約書に「止むを得ない事情がある場合は、契約途中でも契約を解除できる」という補則があるからに決まってるんですね(たぶん)。だから断固戦える訳が無いのです。契約期間内に一方的に契約を解除されたという事で争う事が出来ないのです。それができれば99%負けない争いが出来るでしょう。
今の不況、会社の利益減少が「止むを得ない事情」には当たらないという事で争う事は出来るでしょうが、ちょっと無理ですよね。いやまあ断固戦い続ける事は出来るんでしょうけど支持されにくいですよね。


大企業はちゃんと自分に有利な契約書を作っています。たかだか労働者風情に付け込まれる様なものは作らない。どんな契約でもそうですが、立場が弱い側に有利な契約書などは無い訳です。そして弱い側に不利な事は小さい文字で後ろの方に書かれているのは当然ですね。
契約書なんてものは、強者が「お前は俺の都合のいいようにするんだぞ」って事を弱者に伝えた事を形にしているだけのものがほとんどですね。そもそも契約書そのものは強者側が作りますし。
契約書を読んでサインする側に立っている時点でもう先は見えている訳です。


サラ金のCMは確か、「ご利用は計画的に」などといった文言を入れなければいけない事になっていたと思いますが、派遣会社や製造請負業者などのCMには「雇用契約はしっかり読みましょう」的な事を入れる必要があるかもしれません。タバコのパッケージですら恐ろしい事が書いてあるのですから、雇用に関わる契約書には「労働者に不利な事が書かれている恐れがあります」くらいは表示するようにしてもいいかもしれません。

ベーシックインカムの話で目からウロコ

ベーシックインカムの話
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10178349619.html


ベーシックインカムの話は今まであちこちで目にしていた。個人に無条件で能力を問われず、就労条件も無く、生活するのに十分な金額を国や自治体が給付してくれるというものだ。ハッキリ言って、キチガイ沙汰だと思っていた。どこぞの阿呆がまたおかしな事を・・・と思っていた。
ところが、堀江氏の書いているのを見て目からウロコ、なるほど、そういう考えがあるのかと。そういう観点からのベーシックインカムは間違いなくありだ!と納得。
本来の趣旨と離れるような気がするけど、人の仕事の邪魔ばっかりしているような人や、ロクに仕事をしない人が職場にいたとすると職場の人間は困るし、会社だって困るのだから、そういう人には通常の月給をあげてやって出社を停止してしまえば、少なくともその人分のスペースは空くし、出社しないんだから交通費やパソコンとか文房具なんかの経費も浮く。そしてなにより職場の雰囲気が上がり、業務の効率も上がると。
全ての人が対象じゃないからベーシックインカムじゃないんだろうけど、個人的にはそう解釈した。能力がからんでくるから解釈は間違ってるんだけど、新しい視点を手に入れる事が出来た。

うん、そうなんだ。でもね理由もあるんだよ・・・

「とりあえずビール」という文化はおっさんだけ。
http://anond.hatelabo.jp/20081212131928


>他の人も飲みたいものを頼む。
飲みたいもの、飲みたいよね。全体の空気に逆らえないような雰囲気の中、飲みたいものも飲めないなんて!というイメージを持っているのかもしれないけど、ちょっと違うんだよ。というのも、「つぼ八」が出現する前の時代(自分の頭の中だと1988年以前)というのがあって、その頃の時代の居酒屋ってのは、飲み物の種類なんかとにかく少なかったんだよ。びっくりしないで欲しいんだけど、「ビール、日本酒、焼酎、ウイスキー」これしかないような店がほとんど。梅酒ロックとかなんちゃらサワーなんてモノは無かった。
梅酒がある店ってのは、店のオヤジが自分で漬けた梅酒を出しているような所だけで、頼むと必ず感想を言わされるような非コミュには注文できないような代物だった。これはウマイ!などと言うと、オヤジがニコニコして店の奥から「これ8年ものなんだ、飲むかい?」なんて持ってきてさらに勧められたりするんだよ。そして自動的にウンチク語りもプラスされる。だからして、それなりの感想を言えないと頼めないという素人にはお勧めできない酒だったよ。
そんで、「とりあえずビール」なんだけど、当時の酒の作法としては、まずはビール、そこそこ飲んだら日本酒/焼酎やウイスキーに移行するというのが基本だった。まあそれ以外の酒はまず無いからそうならざるを得ないんだけどね。基本はそうなんだけど、いわゆる酒飲み強者が集まるような飲み会だと、最初から日本酒/焼酎なわけ。「男はポン酒(or焼酎)」(地方によって違う)って事になっていて、酒が飲めないなんて人間は当然として、それ以外の種類の酒を頼むと「やつはなってない」みたいな感じになる訳。
そこで「とりあえず」という言い訳が必要になってくるという訳。本当は日本酒一直線で行きたいところだけど、まあまあとりあえずはーって意味でビールになる。それと、酒飲み集団が飲み屋に行くわけだから、何はともあれとにかくアルコールをクチにしたい。その気持ちはみんな一緒なので、席に付いた瞬間、最速で飲み物を頼む必要がある。その最速を妨げるヤツは、無粋も無粋、男として最低のやつだという事になる。だから誰と無しに「とりあえずビールでいいよね」「うん」という事で最速で注文が出される訳。とりあえずメニューちょうだいとか、「俺、ウーロン茶」とかは万死に値していた。というかウーロン茶なんてそもそも無かったけど。
じゃあ、そういう世の中だったら、席に着いたら、最初に人数分ビールが来ても良かったんじゃね?という考えもあるかもしれないけど、それは違う。全員で作法を守り、意思を統一する事が重要なのであるからだ。


注文できるものが少ないというのと共に、ビールならビールの種類も少なかった。まず基本的にキリンのラガーしか置いてない。それ以外はかろうじて気の利いた店にサッポロ黒ラベルがあるくらい。サントリーとかアサヒとか置いてある店の方が珍しく、その会社と何か関係があるとか、資本関係で断れないとか、よんどころのない事情があるように思えた。
居酒屋で出される食べ物も同様で、どんな店に行ってもメニューは同じようなもんだった。
今、思い浮かんだけど、昔は異様に乾き物が多かった。今、店でスルメ喰ってるやつなんていないよね。
まあとにかく、おっさん達の今までは制限が多すぎな世の中だったので、酒という商品の種類も少なかったし、居酒屋自体も少なかったし、飲み方そのものも自由度は無かった。「最速で注文」って書いたけど、そこまで必死に酒飲むのも、娯楽そのものが少ないというのもあったんだよ。飲んで話す内容も仕事以外の話だと、野球の話がほとんどだったり。


今は良い時代だよ。昔は良かったなんて事は無い。今が一番いいよ。おっさんでもほとんどがそう思ってるよ。もちろん、当時は当時で楽しかったけど、まさかこんな時代になるとは思わなかったよ。なんでもかんでも選び放題。商品でもサービスでもなんでもいろんな種類があってなんでも選べる。一人だけ違った事をしたり、選んでも良い。野球なんて知らなくていいんだ。独身であっても許されるしさ。
昔、ソビエト連邦という国があった。昔のロシアね。その国では、スプーンといえば、1種類しか無かったそうだ。コーヒーカップといえば、それも1種類しかなかった。マトリョーシカだって1つ、バリエーションなんて無かった。車だってそう。まあ実際は完全にそうではないのだろうけど、概ねそうだったらしい。なんか日本も同じだったんね。


いやまあ、なんだ、おっさんってのは話長いね。
こういう話は酒を飲みながら、相手の反応、応答に応じて話を進めたいね。

肯定される事がこんなに気持ちがイイなんて忘れてた

数ヶ月前に生まれた息子がいる。
親戚、友人、道端で会った人等等、息子を見ると「可愛いね」とほぼ必ず言う。当然、社交辞令も含まれているだろうし、本心から言っている人もいるだろう。いずれにしても息子を見て肯定的な事を言うわけだ。笑顔で。これが結構、嬉しい。カミさん共々笑顔になる。
カミさんが「可愛いね。って言ってもらえるのって嬉しいね」と言うまではワリとそんなに嬉しいとか意識しなかったのだけれど、そう言われて見ると確かに嬉しい。
考えて見れば、肯定的な事を言われる事って最近、ほとんど無い。仕事で良い成果を出して、高い評価を出したとしても、その成果に対して肯定的な言葉はあるけど、自分自身への「よくやった」みたいな事なんて無い。よほどの成果を出せば別なんだろうけど。
子供の頃なら、ワリとあった。親や教師などから褒められる事はそれなりにあった。社会人になってからは、付き合っていた彼女くらいは自分自身へ言う肯定的な言葉はあったけど、結婚してしばらくすればそういうのも頻繁には無い。
だから、手放しで素直に受け取れる肯定的な言葉はとても嬉しい。

血が通った経営してんのかな

オファー20件 ホンダF1、早期売却か
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200812100102a.nwc


>売却に関しては金額面よりも従業員らが従来通りに車体製造などを行えることを重視する方針を示している
とのことで、単純ではないのだろうけど従業員を大切にしてるんだなあ。国内とは大違いだ。

HONDAがF1撤退。TOYOTAは継続。

ホンダ、ビジネス環境の悪化でF1レース活動から撤退
http://car.nikkei.co.jp/release/index.cfm?i=207045


自動車メーカー各社の派遣社員や請負業者の契約打ち切り報道を見る限り、HONDAは切られる人数が一番少なかった。HONDAしっかりしてるなあと思ってたけど、やっぱり厳しい部分はあったんだな。
ニュースを見ると、トヨタはF1撤退予定は無いと明言していた。
HONDAは労働者を切る数は少ないけど、F1撤退。
一方のTOYOTAはF1継続しつつ、労働者滅多切り。
単純に比較する訳にはいかないだろうけど、TOYOTAに何か違和感を感じる人が多いかもしれんなあ・・・